チューニング(tuning、調弦)とは、ペグを操作して正確に音を合わせることである。
楽器には音域があり、その音はヘルツ(Hz)という周波数の単位で表す。一般的なピッチ(音程)はA=440Hz、オーケストラでは442Hzで合わせる。
主にチューナーを用いる方法と音叉等で軸となる音(A)を合わせてから各弦を調整する方法がある。
レギュラーチューニング
レギュラーチューニングは、
ギターは低い方の弦(6弦)からEADGBE
ベースは低い方の弦(4弦)からEADG
であるが、半音下げ(すべての弦で半音ずつ下げる)や1音下げなどもあり、また、オープンDやオープンEなど、全ての開放弦のみを弾くことでコードを構成することのできるチューニングもある。さらに、一番低いほうの弦(通常はE)を一音下げたドロップDなどもある。
チューニング時の一般的な注意点として、チューニングを合わせるときは、弦を少し緩めてから締めることである。
ペグを緩めて合わせると後でチューニングの狂う原因となる。
弦を張り替えて間もないときは、レギュラーチューニングに合わせた後で、しばらくジャカジャカ弾いたり、チョーキングを用いて弦をなじませた後で、もう一度チューニングすると狂いにくくなる。
アーム付きのギターの場合、1つの弦のピッチを合わせると他の弦のピッチが変わるため、チューニング作業を繰り返す必要がある。
チューナー(tuner)
周波数で示した音を測定し、正しい音程(ピッチ)に合わせるための機器である。
ギターやベースのレギュラーチューニングに合わせたモードの他、クロマチック・モード(半音階12個すべての音程をチューニングできる)などがある。
目盛りの単位としてのセント(cent)は、半音階の1/100の差を表す単位であり、0セントでジャスト、100セントで半音差となる。
半音下げチューニングの際には♭(フラット、flat)のつくボタンで調整が可能。
アコースティック楽器をチューニングする時は、できるだけチューナーのマイクを近づけて音をとりながらチューニングする。
音叉
チューニングの元となる音を出すためのもので、U字形の鋼鉄製バーに柄がついている。通常はA音を出すものを使い、ギターの5弦、ベースの3弦開放弦(A音)を合わせる。柄の部分をつまんでU字部を軽く叩き、柄の先の丸い部分を耳に近づけると音が聴こえる。また、丸い部分をボディにつけても音が出る。歯で噛むと骨伝導によりはっきり聴こえる。
音叉でギターの5弦、ベースの弦開放弦(A音)を合わせたら、それをもとにして他の弦も合わせていく。
各弦の開放弦と、1本低い弦の5フレットを押さえた音は(例:3弦開放の音と4弦5フレットを押さえた音)、同じ音程になっており。その法則を使い1本の弦のチューニングを合わせて、その音と1本低い弦の5フレットを押さえた音を合わせていくチューニング方法がある。
ギターの例
6弦5フレット→5弦開放
5弦5フレット→4弦開放
4弦5フレット→3弦開放
3弦4フレット→2弦開放
2弦5フレット→1弦開放
*2弦開放のみ3弦4フレット
また、5フレットと7フレット等のハーモニクス(弦に指を軽く触れて弾くと同時に離した時に出る高い音)を用いて合わせる方法もある(ハーモニクスチューニング)。基準となる弦の5フレットハーモニクスと1本高い弦の7フレットハーモニクスは同じ音程となる。
ハーモニクスチューニング(harmonics tuning)
6弦5フレットハーモニクス→5弦7フレットハーモニクス
5弦5フレットハーモニクス→4弦7フレットハーモニクス
4弦5フレットハーモニクス→3弦7フレットハーモニクス
2弦5フレットハーモニクス→1弦7フレットハーモニクス
6弦7フレットハーモニクス→2弦12フレットハーモニクス
音程が同じになると音が揺れることがないが、音程が離れていれば音がうねる。離れているほど、うねりはきつい。
1回だけで完全に合うということはないので、あとから自分の耳で調整する。
応急処置的チューニング方法として、時報(117)は、ベースの1弦4フレットにあたるB音、受話器をとった時の発信音は、ベースの1弦開放弦のG音になっているので、参考にされたい。