ドラムセットの太鼓系のうち、タムタム(トムトム、tom‐tom)、バス・ドラム(ベースドラム、Bass Drum )について
タムタム(トムトム、tom‐tom)
タムタムは、フィル・インなど、ドラムのフレーズに音程感をつける役目をする。
スネアドラムの胴を深くしたような形をしているが、大きく異なる点はスナッピー(響き線)が張られていないことである。
一般的にはバス・ドラムの上に1~2個、多い場合で8個ほどセットされる場合がある。
一般的にはプレイヤーがメインに使うタムタムを第4間に記し、
それよりチューニングが高いものは第5線に、低いものは順に第4、3線に記される。
またタムタムは形状によって大きく3つに分けることができる。
ダブル・ヘッド・タム
ダブル・ヘッド・タムは表と裏、両面にヘッドが張ってある最もポピュラーなもの。
一般的な口径は、ダブル・ヘッドが8インチから16インチまで2インチ刻み。
そしてシングル・ヘッドはさらに小さいらインチから揃えられているようだ。
一方、深さはそのタム・タムの口径によって異なり、各メーカーとも口径に対する比率で一定のサイズが決められている。
ただダブル・ヘッドのみはレギュラー、ディープ、エクストラ・ディープと3段階の深さのヴァリエーションが選択できる。
シングル・ヘッド・タム
シングル・ヘッド・タムは、その名のとおりヘッドが打面のみで、サウンド的にダブル・ヘッドのサウンドの伸びより、アタック感を強調したいプレイヤーに好まれる。
レモ社のロート・タムが有名で、これは、シェルがまったくなく、フレームにヘッドを装着する特殊な構造になっている。
フロア・タム
フロア・タムは、ダブル・ヘッド・タムだが、サイズが大きく、シェル(胴)に3本の脚がセットされている点で異なる。
口径×深さが14×14、16×16、18×16の3サイズが一般的。
基本は第2間、そしてもう1つ低いものがある場合はその下の第2線に記される。
タム・タムにはフープとラグが装着されるが、もう一つ重要なのが、タム・ホルダーにセットするためのブラケットである(フロア・タムを除く)。
この形はメーカーによって異なるため、違うメーカーのものは基本的に使えない。
また、最近ではシェルを自由に振動させてより豊かな鳴りを追求するためにブラケットをシェルに直接装着しないマウント・システムが各メーカーによって開発されている。
バス・ドラム(ベースドラム、Bass Drum)
バス・ドラムはドラムセットの中でも最も低音で最も大きい。
ベースとともにバンドのリズムの土台を作り上げる重要な役割を担う。
楽譜には五線譜の第1間に記される。
一般的なバス・ドラムのサイズの口径は18インチから2インチ刻みで26インチまで、
深さは14、16、18インチの3サイズがある。
小口径のものは引き締まったサウンド、そして浅いものはアタック感が強調
され、□径の大きいものほどパワーが出しやすく、深いものほどディープなサウンドとなる。
最もベーシックなサイズとして各メーカーが推奨しているのが、□径22インチ×深さ16インチ。
フープ(リム)もラグもメーカー・サイドのこだわりは基本的にスネア・ドラムに準じている。
フープの材質はシェルと同じでややマイルドなサウンドのウッド・フープがセットされる。
ラグは□径18インチのものは8個、それ以外はすべて10個装着される。
ただし、どちらもビギナー向けのものにはコスト・ダウンを図るためにスティール製のフープ、ラグはすべてのサイズで8個になっている。
キックすることで前面にずれてしまうことを防ぐためのスパーは、バス・ドラムの前面を少し浮かせる音ヌケを良くするなど、サウンド面でも機能を発揮する。
タム・ホルダー・ベースはタム・タムを支えるホルダーを受けるための金具のことをいう。
ただ最近ではシェルの振動の妨げになるということで、購入時に注文でその取り付けを選択できる。