RCAケーブル

RCAケーブル

オーディオの音質を左右するアクセサリーのうち、信号伝送のために不可欠かつ音質への影響が絶大なのがオーディオケーブルであり、様々なブランドやレンジのモデルが存在する。
かつては機材と機材をつなぐ単なる電線としか考えられていなかったが、現代では数千円~数万円が当然となり、数十万円、百万円をクラスも存在する。信号を通すことから音質への影響は計り知れない。また、他のアクセサリーとは別格としてコンポーネント的な扱いをしたほうがよいだろう。そのうち、RCAケーブルについて焦点をあててみよう。

RCAケーブルが伝送する信号の種類

RCAケーブルが伝送する信号の種類

RCAケーブルは、主にCDプレーヤーとアンプ、プリアンプとパワーアンプなどを接続する場合、つまり、ラインレベル信号の伝送用に使われる。電圧信号の中でも、例えばCDプレーヤーならば最大出力が2V、2.5Vと決まっており。このような数V程度の電圧信号を、慣用的(規格ではない)にラインレベルとよぶ。ラインケーブルとも呼ばれるが、それはこのケーブルを通る信号がラインレベルというタイプであることに起因する。
オーディオ信号には大きく分けて、電圧信号と電流(電力)信号とがある。スピーカーは負荷を駆動しなければならないので、電流が必要になるが、その他の場面では信号が伝わればよく、電流があると歪みの原因になりやすい。
電圧がかかればわずかな電流は生じるが、CDプレーヤーやプリアンプの信号は、電圧はあるが電流としてはほとんど流れないという信号の形で作られる。その変化は信号として無視できるくらいのレベルでしかなく、電圧の変化を信号として利用する。

プラグコネクタにRCAタイプを使用する。ケーブル本体とこのプラグとが、RCAケーブルの要素である。多くの場合はプラグ付きで発売されている。自作もできるが、メーカーによっては端末処理まで含めて音質を管理している場合もあり、また、ハンダ付けも音質に影響するので、完成品としての製品の方が多い。 中心にプラス側の端子(センターピン)があり、マイナス側は外側の内周部が接点になっている(同軸型)。

RCAケーブルの構造

RCAケーブルの構造

ケーブルには同軸型(コアキシャル)という構造があり、1930年代に発明されている。中心にプラス側の導体があり、絶縁体を挟んで外周部がシールドになっている。このシールドがマイナス側の導体も兼ねる構造で、外来ノイズに強く、特に高周波では特性インピーダンスを一定に維持しやすいなどの理由で、広く使われてきた構造である。
RCAプラグはこの構造に適した形状であり、プラス側はセンターピン接続。マイナス側つまりシールドは、プラグの外周部にはめれば簡単に処理ができる。また、機材側との抜き差しも容易なので、RCAプラグは同軸型となった。
ところがこの同軸型は、音質の点では評判がよくはない。本来は高周波用で、オーディオの低周波(可聴帯域は20k比以下)には向かない。オーディオ信号はプラスとマイナスが同等であるが、マイナス側はシールドと兼用で、プラス側と条件が違う。マイナス側にも独立の芯線を与えて、プラス、マイナスが同じ条件になる2芯タイプというものがある。

ケーブルの構造 2芯タイプ

2芯タイプとは、芯線が2本通っており、一方がプラス、他方がマイナスというごく単純な仕組みである。これなら条件が同等なので信号ラインとして不備がない。また外来ノイズ対策用に芯線とは別にシールドを巻いたものを2芯シールドという。

ケーブルの構造 4芯タイプ

さらに、プラスとマイナスにそれぞれ2本ずつの芯線を使った4芯タイプあるいは4芯シールドもある。これはスタジオなどの業務用の現場で、片方が断線しても必ず音が出るという実用上の要請から来ているが、別の意味がある。4本の芯線をプラスノマイナス交互に丸く配置し緩く撚り合わせると、芯線の周囲にできる磁界をかなり効果的にキャンセルすることができる。

タイトルとURLをコピーしました