bass 弦(string) 弦には、太さ(ゲージ)、長さ(スケール)、材質、巻き方(表面処理)に違いがある。 太さによる特色としては、 太ければ、弦の張力が増して弾いた時の感触が硬く感じ、太く締まったもので音量も得られ、 細ければ、柔らかく、軽く明るい感じといったとこ... 2025.02.21 bassguitar音作り
アクセサリ ダイレクトボックス(Direct lnjection Box、DI) ダイレクトボックス(Direct lnjection Box、DI)とは、電子楽器などの出力を直接ミキシング・コンソールに接続するために用いるインピーダンス変換器であり、楽器を収音する際、マイクロフォンとは違い、本体に装備される「ライン出力... 2025.02.20 アクセサリその他
アクセサリ ディレイ (Delay)エフェクター ディレイ(delay)は、信号が遅れることで信号を遅延させるディレイ・マシンやエフェクターを略称してこう呼ぶこともある。 このディレイは、反響音(エコー)をシミュレートし、山びこのように音を遅れさせる空間系エフェクター。 音を少し遅らせて、... 2025.02.18 アクセサリエフェクター空間系(反響、残響系)エフェクター音作り
drum シンバル ショット(Cymbal shot) ドラム・プレイの中でもハイハットの次に使われることが多い、クラッシュ・シンバルとライド・シンバルのショットの方法などを見ていこう。 ⇒ハイハットショット クラッシュ・シンバル クラッシュ・シンバルは、スネア・ドラムやタム類と同じように、4つ... 2025.02.18 drum奏法
drum ハイハット(hi-hat)ショット/ペダルワーク ハイハットとは、13インチから16インチ位の口径の小さなシンバルを向き合うように重ね合わせ、これを水平にセットして足で開閉したりスティックでショットするシンバルである。 水平にセットされたときの上になるシンバルをトップ、下側をボトムという。... 2025.02.18 drum奏法足
mic,speaker,amp エンクロージャー(enclosure) エンクロージャー(enclosure)とはスピーカーユニットを収納するための容器(箱)である。 スピーカーユニットとエンクロージャーはとても密接な関係にあり、ユニットの性能を大きく左右する。 ⇒スピーカー 密閉型とバスレフ型 スピーカーのエ... 2025.02.18 mic,speaker,amp
drum バスドラム ペダルワーク(bass drum pedal work) バスドラムはドラム・ペダルをキック(踏む)して音を出す楽器である。 そのキックの方法もサウンドやフレーズによって、いくつかに分類ができる。 通常のドラムのフレーズに対する基本的なキック、一般的な奏法はペダルのフット・ボードにかかとをつけるヒ... 2025.02.17 drum奏法足
アクセサリ インシュレーター(insulator) インシュレーター(insulator) インシュレーターはケーブルと並んでアクサセリーの王様といわれる。早くから各種のものが開発され、そうしたノウハウはボードやラックにまで生かされることとなった。ボードとの大きな違いは、同じようにコンポを支... 2025.02.14 アクセサリその他音作り
アクセサリ オーディオボード(audio board) オーディオボード(audio board) 土台が揺らいでいたり軟弱だったりするとサウンドは安定しない。その代表例が畳であるが、フローリングであっても、安心とはいえない。 そこで土台から固めるのがオーディオボードの役割である。またスピーカー... 2025.02.14 アクセサリその他音作り
bass ピック弾き ギターやベースの基本的な奏法の一つであるピック弾きについて。 ピック弾き ピック弾きは、ギターやベースとおった弦を用いた楽器の基本的な奏法であり、右手人差指の側面と親指の腹でピックをしっかりはさんで持って弦を弾く弾き方。 ピックを用いてそれ... 2025.02.14 bassguitar右手奏法
drum ドラムチューニング(drum tuning) ドラムの各部はボルトを締めたりゆるめたりしてヘッドの張り具合を調整し、各パーツの音を自分の思ったとおりのサウンドを作っていく。 基準はピッチ(音の高さ)、アタック感、サスティン(音の伸び)の3つ。 また、ドラムの音はいくつかの倍音(オーヴァ... 2025.02.12 drum音作り
bass フィンガー・ボード(Finger board,指板) フィンガー・ボード(Finger board,指板)は、ネックの表面に貼られた薄く長い木片。演奏時に弦を指板に押さえつける位置を変えることにより、振動長を変え、結果的に音程が変わる。 フレットは長期間の使用に伴い摩耗して、ビビりが発生する。... 2025.02.12 bassguitar
アクセサリ コーラスアンサンブル(Chorus Ensemble) BOSS ボス コーラスアンサンブル CE-5 Chorus Ensemble多彩なコーラス・バリエーションを表現低域と高域をコントロールする2バンド・フィルターでアクティブに音づくりできるニュー・コーラス。 シャープなコーラス効果から、名... 2025.02.11 アクセサリエフェクターモジュレーション(Modulation)系エフェクター音作り
エフェクター モジュレーション(Modulation)系エフェクター モジュレーション(Modulation)系エフェクターは、原音に揺らぎやうねりをあたえる。コーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロ、ワウなど。 コーラス(Chorus) コーラス(Chorus)は、ディレイ回路を使用して微妙に遅らせた信... 2025.02.11 エフェクターモジュレーション(Modulation)系エフェクター音作り
アクセサリ 空間系(反響、残響系)エフェクター 空間系(反響、残響系)エフェクターは、ディレイ、リバーブなどである。 ディレイ (Delay) ディレイ (Delay)は、反響音(エコー)をシミュレートし、山びこのように音を遅れさせる空間系エフェクター。音を少し遅らせて、原音に遅れた音を... 2025.02.11 アクセサリエフェクター空間系(反響、残響系)エフェクター音作り